婦人科のご紹介HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種

子宮頸がんとは?

子宮頸がんは近年国内での患者数・死亡数がともに増加している病気で、年間約1万人が罹患し、約2,900人の方がなくなっています。特に20代から40代の若い型の罹患が著しく増加しています。子宮頸がんの多くは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルス感染が原因です。これは性的接触により起こる性行為感染ですが、性交経験のある方の半数以上がこのウイルスへの感染機会があるとされ、非常にありふれたものです。感染しても多くは無症状のままで発症しません。感染が長く続くごく一部の女性において、異形成から上皮内癌などの前がん状態を経て、数年程度かかって子宮頸がんを発症します。

HPVワクチンとは

このワクチンはウイルスへの感染自体を予防して、前がん病変・頸がんを発生させないようにするものです。現在使用可能なワクチンは、頸がんの6から7割を予防できると考えられています。

日本でのワクチンの現状

国内で承認されているHPVワクチンは2価(サーバリックス)と4価(ガーダシル)の2種類です。2価は頸がんの原因となるHPV16型と18型を、4価はさらに6型と11型の4つの型に対するワクチンです。ワクチンはすでに感染したウイルスを排除する効果はありませんので、初めての性交を経験する前に摂取することが最も効果的です。

ワクチンの効果

HPV接種を早期から取り入れている欧米の各国では、HPV感染や前がん病変の発生が、ワクチン接種により優位に低下していることが報告されています。日本でも複数の研究が進行中で、感染の低下が確認されています。

ワクチンの安全性

HPVワクチンは筋肉注射であるため、接種部位の一時的な痛み、腫れなどの症状が8割の方に生じます。また若い女性では注射時の痛みや不安のために失神(迷走神経反射)を起こした事例が報告されています。 またマスコミ等で問題となった、接種後の広範囲に広がる痛み、運動障害、不随意運動などの『多様な症状』は、HPVワクチンとの因果関係を示す根拠は見つかっていません。この多様な症状はその後の厚生労働省の研究で、ワクチン接種歴のない女子にも一定数発生していることが明らかになりました。
WHOは最新のデータの調査より、HPVワクチンは安全であるとの結論を発表しています。

HPV接種はどう考えたらいいでしょうか?

HPVワクチン接種後に、各種の副反応が起こったことをふまえ、現在国では接種の勧奨(積極的にお勧めすること)をやめています。ただこれは、ワクチンの有効性や安全性を否定するものではありません。自治体により手続きは異なりますが、引き続き定期接種としての公費助成を行っています。
日本産婦人科学会では、先進国の中でHPVワクチン接種が大きく遅れている日本で、将来若い女性が子宮頸がんのために命を落としたり、子宮を失うことのないよう、ワクチンの接種を強くお勧めしています。
万一起こった接種後の有害事象に関しては、予防接種制度の救済対象となる可能性があります。